介護保険給付対象外の自己負担額 | ||||
家賃 | 北側 65,000円 | 南側 70,000円 | ||
食材料費 | 45,000円 | 45,000円 | 1日当たり1,500円 (1ヶ月30日として) | |
共益費 | 10,000円 | 10,000円 | ||
光熱水費 | 15,000円 | 15,000円 | ||
合計 | 135,000円 | 140,000円 |
介護保険サービスの自己負担額(1ヶ月30日として) | ||||||
介護度 | 要支援 2 |
要介護 1 |
要介護 2 | 要介護 3 |
要介護 4 |
要介護 5 |
基本単位 |
745単位 | 749単位 | 784単位 | 808単位 | 824単位 | 840単位 |
1割負担 | 23,557円 | 23,683円 | 24,790円 | 25,549円 | 26,055円 | 26,561円 |
2割負担 | 47,114円 | 47,367円 | 49,580円 | 51,098円 | 52,110円 | 53,122円 |
3割負担 | 70,671円 | 71,050円 | 74,370円 | 76,647円 | 78,165円 | 79,682円 |
加算料金 | ||||||
〇初期加算 入居日から30日間・・・・・・・・・・・・1日30単位( 31.6円) 〇サービス体制強化加算Ⅰ(イ) 介護職員のうち介護福祉士が60%以上配置・・・・・・1日18単位 (19円) 〇認知症専門ケア加算 1日 3単位(3.2円) 〇若年性認知症利用者受入加算 1日120単位(126.5円)加算されます 〇介護職員処遇改善加算Ⅰ 1か月の合計単位数に11.1%加算されます 〇介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ 1か月の合計単位数に3.1%加算されます |
職場環境等要件について | 法人の取り組み | |
資質の向上 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に
対する実務者研修受講支援や、より専門性の
高い介護技術を習得しようとする者に
対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス
提供責任者研修、中堅職員に対する
マネジメント研修の受講支援(研修受講時の
他の介護職員の負担を軽減するための
代替職員確保を含む)
|
スキルアップのための研修費の
補助や、年間の研修計画を策定
している
外部研修等、研修の受講の機会の
提供や研修受講を推進している
職位・職責を定め人事考課制度を
導入し能力評価による昇給の仕組み
があり、資格取得者に対して
資格手当を定めている
|
労働環境・
処遇の改善
|
雇用管理改善のため管理者の労働・安全衛生
法規、休暇・休職制度に係る研修受講等による
雇用管理改善対策の充実
|
有給休暇の取得を推進している |
労働環境・
処遇の改善
|
子育てとの両立を目指す者のための育児休業
制度等の充実、事業所内保育施設の充実
|
育児休業制度を活用し、子育てとの両立
を推進している
|
労働環境・
処遇の改善
|
ミーティング等による職場内コミュニケーション
の円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた
勤務環境やケア内容の改善
|
法人全体会議や、リーダー会議、
フロアー会議を定期的に開催し
情報の共有を図っている
|
その他 |
地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括
ケアの一員としてのモチベーション向上
|
施設内行事に近隣の方々が参加して下さり、
又地域の行事に参加して交流を図っている
トライやるの生徒を積極的に受け入れを
行っている
|
![]() |
料金表 ( 107KB ) |
---|
![]() |
ご入居までの流れ ( 129KB ) |
---|
![]() |
入居申込書 ( 64KB ) |
---|
![]() |
たるみグループホームパンフレット ( 290KB ) |
---|---|
![]() |
自己評価及び第三者評価結果 ( 432KB ) |
---|---|
PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。Adobe Reader のダウンロードページへリンクいたします。
|